2025/10/05
東京の落語家さんと創作落語で共演しました。 彼らが若いという事もあって、私には発想できないようなネタの構成でした。 なんか東京らしさを感じました。

2025/10/04
鳥取県八頭町から関西に出て来て活躍されている方々が年に一度集う『ふるさと八頭の集い』に今年も八頭町観光大使として参加させていただきました。 昨年は、同町出身の石破茂さんが総理大臣になった事で大いに盛り上がりましたが、今回はちょうど総裁選の投票日。 なんとなく意気消沈しそうな中で“八頭町PR隊”の皆さんが盛り上げて下さいました。

2025/10/03
来週は『桂鞠輔噺家15周年飛ぶトリウィーク』に1日だけ出演します。 どんなトリネタを用意してるのか? とても興味深いです。 『天満天神繁昌亭昼席』 〜桂鞠輔噺家15周年〜飛ぶトリウィーク〜 【日時】 10月9日(木)13:30〜(開場13:00) 【場所】 天満天神繁昌亭 【出演】...

2025/10/02
今、若者言葉で○○界隈というのが流行っているようです。 「推し活界隈」「風呂キャン界隈」「横揺れ界隈「奢られ界隈」「高身長界隈」などちょっと訳わかりません。 正しい使い方で「天満天神繁昌亭界隈」を出番までウロウロしてみました。 【天満天神繁昌亭】の正面にはまねきの看板。...

2025/10/01
朝晩の犬の散歩がとても心地良くなってきました。 短くても1Km。 長い時は5Kmほど連れ回します。 部屋で落語の稽古をしてると時々寝てしまいます。 散歩しながら寝る事はほぼないので愛犬カロのお散歩が私の稽古時間です。 見上げれば秋の空。 暑くもなく寒くもなく、花粉で苦しめられる事もなく。 この時期が一番集中できます。

2025/09/30
東京では真打制度があって、概ね15年も落語家をすれば真打に昇進できます。 真打とはまさしく寄席のトリを取る師匠。 その昔、寄席で最後に出演してその師匠終わりでろうそくの芯を打って灯りを消して終演した事から真打と言います。 上方にはそんな制度はありません。 売れたもん勝ち。...

2025/09/29
吉本興業の若手中心によく出ている【BSよしもと】の落語番組『BSよしもと創作落語の会』の公開収録が東京であります。 ちょうど『桂慶枝襲名披露東京公演』の前日に合わせたかのように。 いや「せっかく東京に来るから出しとけ」てな事でしょう。 東京の若手落語家もたくさん出るようで楽しみです。

2025/09/28
『市民寄席』での「桂慶枝襲名披露記念公演」は、【ロームシアターサウスホール】に超満員のお客様が来て下さいました。

2025/09/27
春若師匠のご好意で、枚方でも襲名披露の公演を開いていただきました。 『菊満開寄席』と銘打ってあり「枚方らしいなぁ…」と楽屋で言うと、染吉さんが「なんでですか?」と聞いて来ました。 もちろん私は【枚方パーク】で毎年この時期に開催されていた『大菊人形展』のつもりで言ったのですが、若い世代にはもうそのイメージはないようです。

2025/09/26
散歩をしていたら、町中の空き地に1羽だけ白鷺がいました。 微動だにしないので誰かが置いたオブジェかと思いました。 「私はこんなにきれいなのに、世間では悪者みたいに言うの」 なんてポツンとぼやいているように見えました。

さらに表示する